断食のメリット
梅雨入りして蒸し蒸しした日が続きますが、皆様お元気ですか? 😎
さて、座禅断食に参加後の身体の変化の続きです。
個人的な実感をまとめると、3つありました。
① 五感が敏感になった、とくに味覚!
舌の膜が2枚くらい剥がれた感じで、お野菜の味がとってもリアルで美味しいのです。
味覚に敏感だから、反対に身体に優しくない(良くない)食材は自然と食べたくなくなりました。コッテリしたものは臭いがキツく感じられて食べたくなくなるから不思議。
② 身体、とくに筋肉が柔らかくなった!
今まで、硬かった関節や筋腱が、なんか柔らかくなってて、ストレッチが楽です。子供の頃から身体がカタイこの私が、何もしなくてもよいラクラク屈伸できるのはなぜ??(^_^)
いままで、胃もたれが今ひとつ取れなかったのですが、胃腸がスッキリしたら、全身スッキリです。
それもそのはず。
胃の経絡(気の通り道=下図参照)は、足の先から頭まで全身をめぐっているので、胃が空っぽになり、
胃袋の大掃除をしたので、胃の経絡も当然キレイになって通りが良くなる、ということなのでしょうね
身体が楽だとココロも楽になりますね。
大掃除して、気の通りがスムーズになるって、こんなに素晴らしいことなのね、とビックリです。
このココロの軽さが一番の驚きでした。
今までにない爽快感と、自然と希望が湧いてくる感じ?自信が備わる感じ?がたまりません!
このココロの軽快感を維持できるなら、もうずっと断食続けたくなりますね ^^
胃の経絡は、胃から心臓を縦断しています。
東洋医学でいう「心臓」は、精神活動を統率する大元ですから、心臓を通る胃の通り道がスッキリきれいになると、精神的にもスッキリしてくる、というわけですね。
q( ̄3 ̄)p
うーむ。
「胃」って、消化活動だけじゃない。人体では大きな役割を担っているのですね。
だから、断食、恐るべし、なのかな。
(^◇^;)
断食をしてみたいけれど、2泊3日など泊りの断食はムリ、という方には、
「ミニ断食」「1日断食」「半断食」など、生活形態に合わせた断食の方法もあります。
詳しくは、各種の甲田療法の本に紹介されていますので、参考にしてみてください。
また、甲田療法には、断食や少食の日常生活にプラスして、健康な身体をつくるための簡単な体操があります。
これを私も試していますが、またこれが、気持ち良いのです!
少食生活と体操については、次回に続きます^_^
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします
*****************