猛暑で弱るカラダ
ひゃぁ〜!! (>_<)
酷暑の中、皆様、ご無事でしょうかー?
長い梅雨が明けてから、いきなりの猛暑、高温続きです。
地面はカラッカラに乾いて、私たちのカラダもカラッカラに渇いてきております。
(>_<)
そしてさらにコロナ禍ですからねぇ。
マスクしてると正直、苦しいです。はい。
だからね、ほどほどにしましょうね、厚生労働省のHPにもちゃんと書いてありますからね。
「熱中症を避けるため、マスクをはずしましょう」↓↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf
ということで、
体内温度を下げておくことは酷暑の中では必須でありますが、
まず酷暑の中で、体内がどういう風に弱っていくかというお話をしたいと思います。
酷暑が続くと、単純に体温が上がって汗が出るとか喉が渇くというだけでなく、
◯ カラダが緊張する
◯血流やリンパの流れが滞る
◯神経の伝達が悪化
◯筋肉が硬くなる
◯内臓の動きも滞る
◯免疫系が弱る
などなど、カラダは弱った部分から徐々に機能が低下していってしまい、部分から全体へと広がっていきます。
なんだか怖いですね(コロナよりも怖いのだ (>_<))。
東洋医学の観点から酷暑への対処法を考えてみましょう。
(著しい)暑邪は「気・血・津液」の流れを滞らせ、機能を失調させる。
1) 「気」に影響すると、<全身倦怠感><息切れ><やる気が出ない><意識障害><便秘や下痢、嘔吐><食欲不振><イライラ・易怒>などの症状が起こります
2) 「血」に影響すると、<不眠><出血(鼻血・生理の不正出血><激しい痛み(頭痛・腹痛・関節痛など)><激しい痒み><精神的な錯乱(うつ・不安・パニック)>などの症状が起こります。
3) 「津液」に影響すると、<水分代謝の異常>として現れますが、具体的には<汗の異常(多汗・無汗・寝汗など)><尿の異常(頻尿・貧尿・膀胱炎)><便通の異常><唾液や痰の異常><目・鼻・耳・喉・皮膚の乾燥または浸出液の異常>などの症状が起こります。
こうしてみると、ほぼ全部、全身が影響を受けるってことですね。
( ̄▽ ̄;)
そこで、どうするか?
カラダにとって最も大事な「気・血・津液」を守っていくために東洋医学の養生法では、
1)「気」の消耗を避ける・・・無理をしない、炎天下を避ける、高温環境を避ける、頑張りすぎない、働きすぎない、適度な休息をする、ストレスを溜めないよう適度に運動して発散する
2)「血」の消耗を避ける・・・暴飲暴食を避け、胃腸の働きを維持し、油っぽい食事や冷たい飲食物を取り過ぎない、十分な睡眠、長時間労働(目の酷使、筋力の酷使など)を避ける
3)「津液」の消耗を避ける・・・正しい水分補給、高温高湿度環境を避ける、暴飲暴食を避けて胃腸を守る
などに注意することが肝要としています。
<<酷暑対策 まとめ>>
◉暑邪から「気・血・津液」を守ること!
◉具体的には、
・高温高多湿環境を避ける
・水分補給
・暴飲暴食を避けて胃腸を守る(少食推奨)
・働きすぎない
・よく寝る!
まだまだ暑さは続きそうです。
働きすぎ、暴飲暴食、夜更かしなどは、現代社会の大敵です。
当たり前のようでなかなかできない養生法かもしれませんが、体内の気・血・津液をしっかり守っていければ、元気に夏を乗り切れるはず。
一つでも二つでも、できることから心がけていきたいものです(^з^)-♪
\(^ω^)/
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************