ウィズ・コロナの体調管理
こんにちは〜(^з^)-♪
目に青葉〜♬
めちゃ気持ちいい日曜日、皆様いかがお過ごしでしょうかー?
さて、緊急事態宣言解除後、大阪の街にはボチボチ人出が戻ってきました。
この週末は、久しぶりにお友達と会ったり、外食やお買い物などを楽しんでいる方もおられるのではないでしょうかー?
まだすべてをオープンにできるわけではないですが…。
マナーを守りつつ…………徐々に……なのでしょう。
と言いながら、私はこのところ「マスク暑い〜!暑い〜!」を連発しております。
(^◇^;)
こういう大事な時に、我慢・忍耐不足でイケてない私でございます。
つまり、ええっと、何を言いたいのかといいますと、、、
٩( ‘ω’ )و
『ウィルスって、防衛しても、しきれないところがあるから、
それとうま〜く付き合っていくためにはさぁ〜』
ズバリ☆!!
『免疫力しかないぜよぉ〜』
(*´꒳`*)
ということでございます。(笑)
まぁ、東洋医学的な発想法からコロナ対策を考えていくと、どこをどう巡っても、結局は『免疫力をつけて守る』に辿りつくのです。
東洋医学的発想法では、まず、
同じウィルスなのに
感染する人としない人がいるのは何故?
というところをスタート地点にします。
たとえば、
Q: ボウフラやヤブ蚊が発生するのは、池の水が汚れているからなので、発生させないようにするには?
A: 池の水をキレイにする!
という感じです。
水をキレイにすれば、根本療法となり、ずっと安心!というのが東洋医学的な対処法なんですね。
一方で、ヤブ蚊に噛まれて倒れないように強力なワクチンや薬を開発しようとしている今の社会は、西洋医学的な発想なんでしょうねー。
なので、個人的には、
今回のコロナで、やっぱり、重症化する条件は何か?とか、
感染する環境(季節、気温、湿度、換気など) について真っ先に考えていました。
重症化した人の条件や、感染しやすい環境感染については、時間の経過とともにある程度の情報は入ってきましたよね。
TVは同じような情報が多すぎて、ネットで様々な情報を拾っていました。フェイクニュースもたくさんありました。
それでも、今はそういう世の中なんだ。それはしゃーないやん?
だからこそ、誰かが言ったからではなく、自分で、自分の目で、トータルに多面的に考えみて、
どうすればいいかー?
q( ̄3 ̄)p
よ〜く考えてみました。
何に一番、手間と時間を注げばいいかー?
今、現在、そして、これから冬に向かうにあたって、感染しない強靭な身体があれば最高だけど、
万一、感染しても無症状か軽症で終わるような、重症化しないような免疫力ある身体を作っておくのが最善なのではないかと思っているところです。
そのために大切だと思うことを書きますね。
前回コラム https://shinkyuin-homare.comdialy/2867.html
と重複するところもありますが、
《ウィズ・コロナ 続けたい8つの習慣》
【1】 バランスの良い食事 (肉・油・小麦に偏らない)
【2】 食べすぎない
【3】 発酵食品を多めに食べる
【4】適度な運動 (全身運動で気を巡らす)
【5】 ストレスは吹っ飛ばす (溜め込まない、吹っ飛ばす何かをする)
【6】 よく笑う
【7】陽に当たる
【8】 ビタミンCとD を摂取
これに加えて、個人的に、私がこれからやるつもりなことは、
◯ 夏場に冷たいものを食べすぎない(消化力が弱るから)
◯ 秋口からは少食にする→ 年末年始は要注意
◯ 発酵食品は常食する(味噌汁、梅干、納豆など)
◯ 乾布摩擦と呼吸法(長く吐ききって→ 肺の気を鍛える)
◯ 瞑想 (ストレスのリセット、身体の緊張を抜く)
皆さんも、自分なりの健康法や免疫力アップ法をお持ちと思います。
続けられるものを複数持って、毎日何かしら心がけていく、続けていかれることが大事でしょう。
免疫力は数値化しにくく、付け焼き刃では培われにくいものです。
毎日の積み重ねが、長い目で見て、強い身体を作り上げます。
これは年齢問わず、やればやるだけ効いてくるもの、やっただけ返ってくるもの、やっておく価値はあり、と思っています。
\(^ω^)/
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************