松下、体調不良の巻
こんにちは!
気付けば10月も中盤に差し掛かり、すっかり秋らしくなってきましたね。
この休日はどこかにお出かけされましたか?(*’▽’)
このままハロウィン、クリスマス…と、2018年もあっという間に駆け抜けてしまいそう。
気付いた頃には、も~う い~くつ寝ると~ お正月~♪ で・す・が…!
1月のイベントといえば、スリランカ!!!(*^0^*)
今、「またかよ…」と思いましたね?(笑)
前回の旅行から帰国した翌日には、「次回(来年1月)も同行させて下さい!」
と院長に頼み込み、なんと了承して頂けました✨
そんなスリランカ熱がまだ冷めない、
いや、一生覚めることのない! スタッフの松下が今日のコラムをお送りいたします。
今日の記事は、私事で大変申し訳ないのですが、
先週「悪寒・発熱・吐き下しの刑」に処されておりました、というお話です。
(;´д`)トホホ
今年の夏は、過去に例のない酷暑となりました。
また大型台風の連続に、不安な日々を送った方々が沢山いらっしゃるかと思います。
そんな変化の激しい気候について行けなかったのか?
はたまた、夏場の不養生が祟ったのか?
心当たりは色々とございますが…(; ・`д・´) (アイスに大食、ビアガーデン?)
体さんから厳しーい通信簿を頂くこととなったのです。
言い訳をさせて頂けるなら、このスリランカの旅でベジタリアンになり、不足しがちなタンパク質を補う
ために、いつもよりも多く食べていました。
書いてみたものの、やっぱり見苦しいですね(笑)
m(_ _)m
院長の2018年10月6日の記事 初秋の症状 その1<倦怠感>
https://shinkyuin-homare.comcolumn/1145
また、2018年10月13日の記事 秋の花粉症
https://shinkyuin-homare.comcolumn/1244
これらの記事に、脾臓について書いてあります。
この脾臓さんや胃の腑さんを
《飲食不節》
・節度なく飲食すること
・食事の時間がバラバラ
・生ものや脂っこいもののとり過ぎ
・冷たい物や熱いものの食べ過ぎ などなど
により傷めたり、台風が運んできた湿気により弱らせていたようです。
雨天も続いていましたね。
(脾臓は湿気に弱いのです。)
そんな状態で、急にグッと気温が下がった日に薄着で外出。
電車の空調も冷たく、何となく嫌な感じがしました。
大抵の場合、風邪を引いても邪気はまず体の浅い所にとどまります。(表)
しかし今回は、弱ったお腹に直接寒邪が飛び込んで来たようです。(内臓は裏)
見事なボディーブローに一発ノックダウンでありました。
他にも要因はありそうですが、まだまだ勉強不足なので想像がつくのはここまで!
ただ、フーフー言いながらもまず自分で鍼をしてみました。
それでも残った症状は院長に助けて頂き、大事に至らずに済みました。
やっぱり鍼って素晴らしい!(*’▽’)
おまけにドカーンと邪が排出されて、以前より体もスッキリ!
また、久しぶりに自分が患者さんと同じ立場になったことで、
勤務時の態度や気持ちを見直すきっかけとなりました。
養生大事。そして鍼はすごい。改めて、身をもって感じました。
たまには、病気するのも悪くないですね(^-^;
長くなりましたが、
脾・胃(胃腸)の不調から起こる症状で来院される患者さんが、まだ多いように感じます。
夏の疲れが出やすい時期なので、どうぞ皆さんもお気をつけ下さい。
楽しい秋を満喫しましょうね♪
それでは失礼致します。
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************