「あるがまま」はイヤですか?
こんにちは!
\(^ω^)/
秋の空が気持ちのいい日が続いています。
私は昨年から始めた畑通いを楽しんでいますよ〜♬
この夏からは、自然農法の畑と田んぼも始めました。
自然農は、不耕起栽培。
耕さず、農薬も肥料も使いません。
その土地が本来持っている環境をそのまま活かして、自然な循環の中で育てていき、種子も採取していく、究極のSDGs。
撒いた後は水もやらず、時々草刈りするだけ。
ある意味放ったらかし?なところが気に入って、「赤目自然農塾」という学びの場に通っているのです。
自然農って、言い換えると、「あるがまま」農法なんですね。
そこで採れた野菜はめちゃ美味しい。
あと1ヶ月もすれば稲刈りなんですが、今年は「赤米」を育てていて、
ほら、穂がぴーんと伸びて、見ただけでもものすご〜く元気なのがわかります。
(*´∀`)
これが本来の自然の恵みだよ〜ん。
キャッホー
\(^ω^)/
地球上の生命が、お互いの「あるがまま」を邪魔しないように、生き物が共生していて、人間はその循環と営みを大事に見守って、その結果として、恵みを頂く、という感じなのです。
「あるがまま」っていいなぁ〜
(*´∀`)
前回のコラムで、「より良くを追求する人生は苦しい」から、「あるがまま」でいるのが一番楽な生き方だよ、というようなことを書きました。
人間以外の自然界の生き物は全てあるがままを生きているのに、
なぜ人間だけが現状に満足できず、努力や向上を「目的」とした生き方を求めているって、変ですよね?
人間は考える頭脳があり、知能が発達しているのにな〜
一番不幸な生き物かもにゃ〜
「あるがまま」は怖い
人はなぜ「あるがまま」をイヤがるのでしょう?
答えはこんな感じでしょう。
ーーーーあるがままなんて怖い。
ーーーー自分はまだ足りない。不完全だから。
ーーーーあるがままでは無防備すぎる、人生には武装が必要だ。
ーーーー失敗しないよう準備をして、自分を守らなきゃ。
あるがままをイヤがる理由は、結局のところ、
◯自分の不完全感
◯自分と他者とは境界があり、自分は単独の、孤立した存在と思っている
この2点になるのでしょう。
「あるがまま」なのは人間以外。
人間は知恵を持った時から、「自我」が生まれ、他者から孤立します。
人間以外の自然界の生き物は、自我がありません。
(考えているようで、何もない我が家の猫さん。笑笑)
自我がないと「あるがまま」でいられます。
じゃあ、人間は一生、「あるがまま」でいられないのー?
答えはNO。
赤ちゃんは違います、あるがままで生まれてきます。
成長するにつれて、自我が生じて、あるがままでいられなくなるのです。
じゃあ大人は絶望的?
どうすればいいの?
あるがままになれる方法ってある?
あります、あります。
答えは簡単、瞑想、なんですが。
なーんだ、また瞑想か。
なーんて 言わないでね。
瞑想って何を目的にするものなのか?
いろんな瞑想があり、目的もさまざま。
「マインドフルネス瞑想」というのが最近流行っていて、
患者さんの中にも実践されている方が増えているのを感じます。
が、しかし!
(○°ε°○)
そのやり方は、さらに苦しみを増すだけじゃない?
と思うこともあります。
「あるがまま」でいられる瞑想。
次回は、「瞑想なら何でもいいのかー?」瞑想の本当の目的と効果について、さらに突っ込んでお話ししたいと思います。
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************