肝を冷やそう!
こんにちは!
今回のコラムはスタッフの松下がお送りいたします(*’▽’)
先週の休日は、また早朝から奈良へ鍼治療を受けに行っていました。
帰宅後、彼女(猫)がいつものようにお出迎えしてくれません…。
3時間経っても姿を確認することが出来ませんでした (; ・`д・´)
こんな事は初めてです。
なんと、脱走した模様!
そして、彼女を野生に放つ手引きをした悪しき共犯者は…
私だ!?
(家族に連絡したところ、私が家を出て以降は猫の姿を見ていなかったそうです。)
やってしまった~!Σ(・ω・ノ)ノ
もうこのまま会えないの!?
と、バクバクしながら外に罠を張ったり(餌を置いたり)
ベランダから家の周りを見渡していると
「こんな寒空に置き去りにしやがって!」
と訴えんばかりの、大きな大きな鳴き声が近付いて来ました(笑)
ここに来て被害者面するのか! ( ゚Д゚)
( いえいえ、全ては私の不注意です<(_ _)> )
急いで玄関のドアを開けに行くと
ひっつき虫だらけの彼女が、完全に私をスルー。
トイレに猛ダッシュしていきました(笑)
無事に二便を済ませたようです。
ずっと我慢していたのか! えらいぞ!
ごめんよ! 娑婆は楽しかったかい?
こうしてあっさりと、約8時間の逃走劇に幕が下りたのでした。
一件落着!
寒かったね。仲良くあったまりましょ~う。
ということで、松下がとっても「肝を冷やした」お話でした。
焦りました~!(;^ω^)
ではでは、ここからが本題です。
あっという間に、12月に入りましたね!もう今年も終わりです。
ということは…!
いよいよ忘年会シーズンに突入です!
カンパ~イ!
この時期、心配になるのが肝臓さんのオーバーワークですね。
東洋医学において、肝の臓は怒りを主り熱を持ちやすいのです。
また、ストレスを吸収するクッションのような役割をしています。
なので、長期間の緊張状態・過剰なストレスや言いたいことずっと我慢していると
肝もそれらを受け止めきれず、鬱々としたり反対にカッカして
気持ちのコントロールが効かなくなります。
そして、これからの忘年会シーズンに
たくさんのお酒をの呑むと肝の臓に熱を持たせてしまいます。
ここで、背骨の上のほうに並んだツボや
足の甲に存在する肝に関わるツボは清熱解毒、
熱を取る作用があります。
まさに、肝を冷やすツボ!(*’▽’)✨
肝は冷えているくらいが丁度いいかもしれませんね~♪
クールダウン大事!🐧
楽しく呑めればまだ良いのですが、
「キャラじゃないのに1発芸をしなければいけない…」
「お酌や盛り上げるのに気を遣う…」
なんて、気を張って頑張っていらっしゃる方もおられますよね (^-^;
おつかれさまです。
そんな時はどうぞ、駆け込み寺?ほまれにいらして下さいね。
年末はは12月28日㈮まで診療しておりますので、
院長が一杯一杯になった気持ちも、熱もぷしゅ~っと鍼で大掃除してくれますよ♪
ちなみに私は鍼の勉強会の後に
楽しく一仕事終えてきました(笑)
それでは失礼いたします。
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************