肩こりについて その1
こんにちは!
桜の「開化宣言」が各地から続々と届き始めました。
いよいよ春めいて来ましたね~🌸
それにしても、この気温の差!辛いですよね💦
どうぞ、風邪を引かないようにお気を付けください(*^^*)
そんな頃、松下家では…
「今年の夏は、スリランカに行こうと思う!
あんたの住みたい国、見に行ってくるわな~(・ω・)ノ」
との、「視察宣言」が父から発表されました。
・スリランカに移住したい娘(私)
・案外乗り気な父!
・(移住に)ショックを受け反対する母…
まだまだ家族間の寒暖の差が厳しいようですが
これからの展開に期待したいですね(笑)
というわけで
そんなスタッフの松下がコラムをお送り致します(*’▽’)ノ
今回のテーマは『肩こり』です!
『肩こり』と言っても
・痛む場所
・痛みの程度
・痛み方
など、人それぞれ違いますよね。
それもそのはず!
東洋医学の観点から「肩こり」を分析すると、
その原因は5本の指には収まりません。
なので、何回かに分けて
『肩こり』についてのコラムを連載しようと思います(*^^*)
それでは参ります!
【原因その1「気滞」】
読んで字のごとく、気の滞りのことです。
気は本来、のびのびと元気よく動き回る性質で
この気の流れを調節しているのが肝の臓です。
また、肝はストレスを吸収する
クッションのような働きもしています。
しかし…
・緊張感
・過剰なストレス
・我慢
など、抑圧された状態が続くと
肝もそれらを受け止めきれず、気を動かせなくなってきます。
気分や気血の巡りがドヨ~ンとしてくるのです。
このドヨ~ンが「気滞」です。
この「気滞」により
・スムーズに目的地へ栄養が運ばれにくくなる。
・余計なゴミが溜まって詰まりやすくなる。
といった
交通渋滞や澱んだ川のような現象が起こるのです(; ・`д・´)
また、運動不足からも気滞は起こります💡
適度な運動をした後に
心も身体もスッキリするのは
気血に流れが生まれ、ドヨ~ン状態が解消されるからですね♪
そして、気滞による肩こりの特徴は
モワッとした「重だるさ」として現れます。
気滞のある身体に、さらにストレスがかかり続けると肩こりは増悪していきますが、
その場合は、
肝臓の気が暴発し、逆上して、
肩から首の方へ、ぐーっと突き上げるような
「突っ張り感」として現れてきます。
ここまで来ると、肩こりもしつこく繰り返すようになってしまいます。
原因が気滞だけの肩こりなら、気晴らしや入浴、軽い運動により楽になるので、
このレベルで早めに対処しておくことが大切でしょう。
長くなりそうなので
今回はこの辺で終わります(・ω・)ノ”
次回!
・春になって肩こりがきつくなってきた…何でや?
といった内容に続きます。
それでは、失礼いたします。
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************