疲れ目について
こんにちは!
今回のコラムは、スタッフの松下がお送り致します。
12月16日㈰
目覚めるとそこは東京。
そして目指すはヘビーな下町…蒲田!
呑むぞ、遊ぶぞ~ヽ(*’▽’)ノ
3階 クレイジーキャバクラ
2階 超クレイジーキャバクラ
当たりが出たら1000円もらえる自販機
ファンタジー&パブハウス ARIS
ほ~ 想像力を刺激される街(。-`ω-)
…でしたが!
本当の目的は鍼の勉強会です✨
夜行バスで品川へ向かい、早朝に到着したので蒲田を観光したのでした。(・ω・)
ところが勉強会の間ずっと
いつもより辛~い目の乾燥に苦しんでおりました。
なぜこんなことになったのでしょうか?
ということで、今回は「疲れ目」についてお話したいと思います。
目は肝・心・脾・肺・腎の五臓それぞれと関係しています。
その中でも関りが深いのは【肝】と【腎】です。
肝は「目に開竅する」「血を蔵する」といわれております。
ちなみに、血をストックするだけでなく
全身の血量の調節も【肝】の作用です。
この【肝】に蓄えられている血によって目は栄養され、視力を保っています。
なので、肝に異常が起こると目にも症状が現れるのです( ゚Д゚)
【肝】は精神活動、消化吸収、気血の運行がスムーズに行われるように、
コントロールする作用も持っています。
しかし…
ストレスや緊張を受けると気の滞りが起きたり
血量の調節機能が乱れてしまい目に栄養が届きにくくなります。
また、PCやスマホの見過ぎで目を使いすぎる、
出血過多や慢性の病気で血のストックが足りない!
ということからも疲れ目は起こります。
また、夜中の1:00~3:00は肝が活発に動く時間。
この時間帯に、昼間活動していた血が肝臓に戻り
きれいにデトックスされます。
ぐっすり眠ると疲れがとれるのもこの時間。
なので、睡眠がとれないと翌日にぐったりしてしまいます。
それでは、【腎】はというと
人体の各種機能を支える基本物質「精」を貯蔵するといわれています。
肝に蓄えられた血が余ると精になり、血が不足すると精を血に変化させます。
このように、肝と腎は助け合いながら機能しているのです。
また血液の製造場所、骨髄も腎が主っています。
なので、加齢や疲労に伴って腎のパワーが弱った時にも疲れ目として現れるのです。
私の場合は
「東京だ!蒲田だ!乗り過ごさないかな~( ゚Д゚)?」
と、バスの中で深夜(1:00〜3:00=肝の時間)になっても眠れなかったのです。
また、ランランとし過ぎて純粋に疲れました。
遠足前日の小学生か!(笑)
そんなお上りさんでありました。
ちなみに、「レトロな街が見たい✨」
という私のリクエストに応えて、
蒲田観光を提案して下さったのは
東京出身の院長です!
「すごいよ~ ( *´艸`)」
ニヤッとする院長。
大阪に帰ってから蒲田について調べました。
・2017年 住みたくない街1位
・ヤンキー、暴走族が未だに絶えない
・風俗店が多い
・変わった人がいる
などなど…
Σ(・ω・ノ)ノ!(笑)
それでは、失礼致します。
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************