冷え性のお話
こんにちは!
夕御飯にレンコン・かぼちゃ・ブロッコリーなどなど、
ゴロゴロ野菜たっぷりのグラタンを頂き、
現在、鼻が真っ赤なスタッフの松下が今回はお送りいたします。
恥ずかしい~(*ノωノ)
グラタンにたっぷりと乗っけたチーズ。
チーズは湿熱。体にジクジクした湿気と熱を籠らせてしまうのです。
チーズのほかに、もち米の食べ物(おかき)・お酒・乳酸菌飲料・油ものなどの
湿熱傾向の強い食べ物は、アトピーや花粉症などのアレルギー症状を悪化させます。
またガンや糖尿病、動脈硬化を助長するので、お気をつけ下さい(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月も今週で終わりですね。
木枯らし1号が吹いてもおかしくない季節に突入して参りました。
近畿では二十四節季の霜降(10/23)から冬至(12/22)までの間に吹くみたいです。
街ではまだ、半袖で活動する強者を見かけますが、
朝晩の冷え込みが厳しく、少し厚手の上着が必要な寒さになってきましたね。
そんな今回は冷え性についてのお話です。
冷え性は大きく、ざっくり分けると
①体を温める為のエネルギー(熱)が不足して起こる冷え性。
②エネルギーは余っているが、それが上手く巡らないことによる冷え性。
この2つに分けることが出来ます。
①の冷えは腎の弱りから起こります。
腎は生命力そのもので、生殖器系・ホルモンや免疫系・泌尿器系の働き全般を指します。
なので、これは加齢に従って腎の力が落ちたお年寄りや、
遺伝的に腎の作用が弱い虚弱な方に起こりやすい冷え性です。
また、無理なダイエットや胃腸の弱りからも起こります。
では、②の冷え症はと言いますと
主に、巡りと関わりの深い肝の機能が関係しています。
肝の機能の1つに「疏泄作用」があります。
疏泄とは気血の巡り、消化吸収、情志活動をコントロールし、
それをびのびと滞りなくスムーズに行う作用のことです。
これが、「七情の話 その1」https://shinkyuin-homare.com/column/1410
にもありましたが、肝は怒りをコントロールしています。
しかし、日常のストレスや緊張感が続くと肝を傷つけ、疏泄作用が低下します。
その結果、熱が体の隅々まで行き渡らないことで冷えが起こります。
現に私のお腹の中はアツアツですが、リラックス出来ていない時の手はヒエヒエです(*_*)
また、気持ちの問題だけではなく生活習慣の乱れや、
外からの邪の侵入に伴って「気・血・津液」の過不足が生じ、
「気滞・お血・湿痰」といった病理産物が生まれても冷えが起こるのです。
ある日
「ネットで○○というツボが万能だと書いてあったので、市販のお灸をしてみました!」
という患者さんがおられました。
しかし、冷え性と言ってもバリエーションが豊富で、
様々な要因がミックスされている場合もあります。
なので、むやみに温めれば良いというものではないのですね~(。-`ω-)
良かれと思って続けている習慣が、症状の原因だった!
なんてことが多々ありますので
冷え性に限らず、ご自宅で行っている、または試したい養生法があるときは、
是非、院長にひと言相談してみて下さいね。(*’▽’)
それでは失礼致します。
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************