紅葉なカラダ
こんにちは!(^-^)
冒頭から、いきなりな面構えですが (;^ω^)
いつもの散歩道でお会いした猫さんです。
\(^o^)/
さて、
いつもの散歩道、桜並木の紅葉は今がピーク。
黄色から赤へグラデーションが本当に美しく、思わず見とれてしまいます。
今ひとときの紅葉。
お散歩の醍醐味です(*゚▽゚*)
さてさて、
紅葉を人生にたとえると……それはまさに中高年 (^_^*)。
中高年になると、頬っぺたがいつもポーッとのぼせたように紅くなってる人(そして大抵、足が冷えている)がいますが、
あれですね、紅葉は (^◇^;)
人生も秋を迎えると、紅葉のようにカラダが紅くなるのですね。
この紅は、陰虚熱といって、陰の気が減ることで反対に陽の気が亢進することで起こる現象です。
熱だから紅くなるのです。
この紅は、どぎつくなく、ポッとほんのり色づく紅葉と同じ。
でも、その次の季節は冬ですね。
冬は枯葉になりますから、紅葉はその前段階ということで…
C= (-。- ) フゥー
カラダに起こる紅葉現象は、あまり歓迎したくないかも…ですσ(^_^;)
私も含めて中高年のアンチエイジング法としては、この紅葉の季節をいかに遅らせるか、ということになります。
原因は、陰の気が減ることなので、
それを防げば良いのですが、
たとえば、
① 冷やさない(とくに下半身)
② 足腰を弱らさない(鍛える)
③ 陽気のものばかり食べ過ぎない。陰のものを食べる。陰気の多いもの=海草、野菜、根菜類など。
④食べ過ぎに注意
⑤カッカしない(笑)。気を高ぶらせず、穏やかに過ごす。
「ご隠居さん」じゃなく、「ご陰虚さん」になるのは遅らせたいものです (^_^*)
◎◎HPの「症状別対処法」の《胃腸の不調、便通の悩み》欄を更新しました!◎◎
更新したページはこちら
https://shinkyuin-homare.comcondition/condition13.html
胃腸の不調や便秘、下痢などが起こるメカニズムを一般の方にもわかりやすく説明してみました。
不調時の対処法についても書いています。
このコラムでもまた折にふれて、お話していきますね。御参考ください!(^-^)
◉おまけ◉
さきほどの猫さん、後ろはこんな素敵なボブ・カットでした。
(^◇^;)
こちらはそばにいた猫さん。
模様からして…子どもかな?
o(^▽^)o
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援を頂きながら、ゆっくり歩んでおります。
ランキングはとっても励みになります。
更新もがんばりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
左側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。
ポチッとよろしくお願いします。
大阪市北区・梅田・東梅田・天満に近い女性に優しい治療院《鍼灸院ほまれ》
*****************