東洋医学的「風邪を防ぐ方法」
秋の養生のお話をしようと思っていたのに、今年の秋は束の間。
あっという間に冬がやってきました。
(´・_・`)
11月7日は「立冬」でした。
さて、今日の大阪は、雨の後、木枯らしが吹き荒れ、風が本当に冷たかったですね。
うかうか薄着で出掛けたら、あっという間に風邪を引いてしまいそうです。
(>_<)
ということで、今日は、東洋医学的「風邪を防ぐ方法」についてのイロハをちょっとお話しさせて頂きたいと思いまーす。
(^-^)
「風邪」は東洋医学では「ふうじゃ」と読みます。
「風邪」と書くのは、まさしく「風の邪(じゃ)」=「邪気」=悪い気だからです。
東洋医学では、大気中にある邪気が「風」の形をとって体内に侵入すると、「風邪を引いた状態」になると考えています。
この風邪が侵入しやすいカラダの部位(ツボ)があります。
その代表は、
1)「風門」から「肺兪」にかけての後頭部~上背部のタテの範囲。
2)それから「外関」。
これは両手首のちょっと上(指2本分くらい)肘寄りに位置しています。
外からの玄関、あるいは外から守る関所の意味の「関」と書いて「外関(がいかん)」。
風邪が侵入すると、この1)と2)の部位がヒヤーッと冷えてきます。
ですから、風邪の侵入を防ぐためには、この部位をマフラーや衣服で被って、直接風に当たらないようにしておくことが、風邪を防ぐ第一の秘訣になるのです。
o(^_-)O
私は毎年、このくらいの時期から、就寝時には首をタオル地のマフラーで被い、両手首には柔らかいサポーターのようなものを巻いて寝ます。
こうしておくと、明け方、布団から出た首や手首から風邪が入るのを防いでくれて、朝まで暖かく、ぐっすり眠れるのです。
♪( ´▽`)
皆さまも試してみてください~
とくに明け方は、ヌクヌクですよ~
((*´∀`*))
それでも風邪を引いてしまった方は、
湯豆腐などいかが?
豆腐は肺にこもった熱による咳や、ぜんそく、食欲不振によく働いてくれますし、
そこに、咳や風邪に効く三つ葉や、痰や咳に効く春菊なんかを入れてやると、風邪のカラダにとっても優しいお料理になりますね。
万全に風邪対策をして、冬でも元気に過ごしたいですね。
(^_-)-☆
*****************
※「人気ブログランキング―――東洋医学部門」。
皆様の応援のおかげで、現在まで1位キープしております!!
\(^ω^)/
ありがたいことです。
ランキングはとっても励みになりますので、これからも応援どうぞよろしくお願いしますm(__)m
右側のサイドバーにある「人気ブログランキング」のバナーをクリックして頂くと、ポイントが入ります。ポチッとよろしくお願いします!
******************************
そして、「鍼灸院ほまれ」のHPの方も、徐々に増ページして、「症状別対処法」などお得な情報が沢山あります。こちらも併せてどうぞご覧ください。