アトピー【当院の取り組み】
- 症状・原因
- 当院の取り組み
アトピーを鍼灸で改善
する方法とは?
アトピーがどのタイプになるか、東洋医学的に分類をした後は、いよいよ治療に入っていきます。
アトピーの鍼灸ってどうやるの?
- アトピーには、タイプ別の治療法がある!
<原因の頁>で説明したアトピーのタイプ別分類。
このタイプ別にそれぞれ治療法が違います。
ではそれぞれにどんなことをするのか、鍼灸による治療法をみていきましょう。
①肝鬱タイプ
肝臓に関係するツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
疏肝 | 肝臓の気の流れの量を調節します。 |
---|---|
理気 | 気をめぐらせるようにします。 |
清熱解毒 | 熱を冷まし、炎症を収め、排毒します。 |
補血養肝 | 肝臓の気の流れの量を調節します。 |
②脾虚湿盛タイプ
脾臓に関係するツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
健脾益気 | 脾臓の力を立て直し、正常な消化力を回復させます。 |
---|---|
利湿・化湿 | 停滞している湿邪を動かし、体内の水分の停滞を取り除きます。 |
③肝脾不和タイプ
肝と脾に関係するツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。肝と脾のバランスを考え、調整していきます。
肝脾を調和させる目的で《疏肝》《理気》《清熱解毒》《健脾》《利湿》などを適宜行います。
④心気・心血タイプ
心臓に関係するツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
清心 | 心臓にたまった熱を冷ま、炎症を収めていきます。 |
---|---|
補血 | 不足した心血を増やします。 |
補気 | 不足した心気を増やします。 |
⑤腎虚タイプ
腎臓に関係するツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
補腎 | 腎を補います。気血の動きを活性化します。 |
---|---|
滋陰 | 腎の陰気を滋養します。乾燥した皮膚を潤していきます。 |
⑥湿邪タイプ
湿に関わるツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
利湿・化湿 | 停滞している湿邪を動かし、全身にめぐらせることよって水分の停滞を取り除きます。 |
---|
⑦熱邪タイプ
熱に関わるツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
清熱 | 熱を冷まし、炎症を収めていきます。 |
---|---|
滋陰 | 陰気を滋養します。陰気を増やし全身の潤い(水)を増やすことで熱を冷ましていきます。 |
⑧湿熱邪タイプ
湿と熱に関わるツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
《利湿》《清熱》《滋陰》などを適宜行い湿熱の邪を排出していきます。
⑨風邪タイプ
風に関わるツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
解表 | 皮膚表面の流れを改善して、風邪を外に駆出していきます。 |
---|---|
疏風 | 風邪を発散させて気の流れを改善します。 |
熄風 | 体内で吹き荒れる風を収めます。 |
⑩寒邪タイプ
寒に関わるツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
《温補》体内を温めることで寒邪を駆出していきます。
⑪風寒邪タイプ
風邪と寒邪に関わるツボの中から異常を示すツボに鍼をしていきます。
《解表》《熄風》《温経通絡》《去風湿 》などを適宜行います。
1本の鍼でも選ぶツボの性質や刺し方によって、上記の中から最適な効果効能を選択していくことができるのです。
正確な診断と治療法の選択、そして確かな鍼の技術が揃ってこそ、アトピー症状を収めていくことができるのです。
当院には、重症・軽症問わず、さまざまなアトピー症状でお悩みの方が来院されています。
その方の体質を鍼灸によって改善していった結果、ステロイドや再発などアトピー症状の長期間のつらさから解放されていかれる方が増えています。