胃腸の不調・便通の悩み【当院の取り組み】
- 症状・原因
- 当院の取り組み
胃腸症状を鍼灸で改善
する方法とは?
当院では、さまざまな胃腸症状に対して、その原因を徹底分析し、一時しのぎでない、根本的な改善を目指します。
東洋医学のキーワードである「気のめぐり」。
胃腸症状を考える場合にも、胃腸を取り巻く環境の「気のめぐり」をどれだけ改善していけるか、が改善へのカギとなってきます。
症状に対する正確な分析を行い、鍼灸で「気」の流れやバランスを整えていけば、消化力が回復し、再発しにくい胃腸を保つことが可能になるのです。
慢性化した胃腸症状。
根っこから改善して、再発しないカラダをつくる。
気のめぐりを良くすることが、改善へのカギ!
ひとくちに「胃腸症状」といっても、東洋医学の分類法では何種類ものグループに分かれます。
患者さまの症状が、どのグループに属するのか、それを見極めるのが専門家である鍼灸師の仕事です。
その上で、患者さまひとり一人に合った施術をしていきます。
誰でも同じような「胃のツボ」に鍼するだけでは、慢性化した頑固な症状はなかなか改善しないでしょう。
このような視点に立つ当院の真剣な取り組み。
さらに詳しくご紹介していきましょう。
症状改善へのポイント①
「虚」か「実」か?
自分の体質を見極める!
胃腸症状の原因の主なものとして、別項<症状・原因>では、
- 五臓六腑の不調
- 悪玉要素の蓄積
- 暴飲暴食やストレスなどからくる気の停滞
の3つ挙げました。
これらの原因を少しでも減らしていくことが大切なのですが、現時点で、胃腸の状態がどの程度ダメージを受けているか、把握しておくこともとても重要です。
患者さまの体力および胃腸力は、大きく2つに分けて【実証】【虚証】に分けることができます。
- 気血が十分にあり、
過剰であるために不調が起きているタイプ - 気血が不足して、欠乏しているために不調が
起きているタイプ
五臓六腑の不調でも、【実証】タイプと【虚証】タイプでは、カラダ全体と胃腸のダメージの程度が違うため、一見、症状は似ているようでも、本質的には大きく異なります。治療をすすめる上でも体力差が顕著に出るため、【虚】か【実】か、それぞれの体質に応じたものにしなければなりません。
また、患者さまご自身にとっても、自分の体力や胃腸力がどの程度あるのか、専門家のアドバイスを聞きながら、よく理解しておけば、日常生活で胃腸への負担をかけるリスクを減らすことができ、早期回復へつなげられるメリットがあります。
このように「実証」か「虚証」か、それとも虚実が混ざり合った「虚実錯雑証」かを知ることがとても重要になってくるのです。
症状改善へのポイント②
気のめぐりをよくして、余分なものは除去し、
不足しているものは補い、五臓六腑と気血の働きを整えていく!
胃腸症状を鍼灸で改善する方法として、当院では、東洋医学の伝統的治療法に基づいて、まず、患者さまの体質と胃腸の状態が【虚証】か【実証】かを見極め、判別し、それに応じて治療方針を立てます。
悪玉要素や気滞、五臓六腑の不調があれば、それがどこで起こっているのか、またそのダメージの程度を入念にチェックします。
また、気血の質と量に関して、余分なものを取り除き、必要なものは補うようにして、全身の気血の働きを回復させていきます。
胃腸症状の原因はひとつではなく、複数の原因が複雑に重なって起きているケースが多いため、患者様ひとり一人に合わせて、どれがメインの原因になるのか、どれがサブなのかなど、順序立てて整理していくことが重要になります。
そして、その大元の原因をつきとめたら、それを修復すればよいのです。
気のめぐりが良くなれば、悪玉要素は減少し、五臓六腑の働きも回復していきます。余分なものを取り除き、必要なものは補うようにして、全身の気血の働きを回復させていくことが、再発しないカラダづくりの第一歩になります。
以上のように、気血と五臓六腑がスムーズに機能していけることを最終目標に、計画的な治療方針のもと、施術をはじめます。
気のめぐりを良くすること、そして、胃腸の消化力と代謝力を強化するためには、日常生活の中で、適切な食生活と運動して、ストレスを減らしていくことが重要になります。
症状改善へのポイント③
自分で出来ることは、2つ。
1.適切な食生活
2.ストレスを溜めない、リセットする
再発しないカラダをつくる!
- 鍼灸でカラダを修復すること
- 患者さまご自身が、この2つの養生法を心がけること
①②の両輪がうまくいけば、胃腸症状は改善に向かうでしょう。
その反対に、どんなに良い施術や治療を受けたとしても、暴飲暴食や、ストレス・フルな日常生活を変えなければ、また元通りの胃腸に戻ってしまうと思います。
東洋医学は【養生医学】です。
医者任せにせず、患者さまご自身が自分のカラダを自分で守っていく=【養生】という姿勢をお持ち頂くことが、将来的な健康を維持していく財産になると考えます。
当院では、皆様がずっと元気でいられるよう、専門家としてお一人おひとりの健康をサポートし、それぞれの生活習慣に合わせたアドバイスをさせて頂くことを最終的な使命としています。
- 鍼灸で体質を改善し、つらい胃腸症状とサヨナラしたい。
- 患者さまへの丁寧なカウンセリングを実施
- お一人おひとりの個人差を配慮し、最適な施術法を選択
- 最短コースで症状を改善
していくことを目指します。
鍼灸ではどうやるの?
鍼灸での改善方法。
具体的には・・・
- 根本的な病気の原因を解析した上で、気のめぐりを良くするツボや、悪玉要素を減らすツボ、気血の量を調整するツボに施術します。
- 消化系の内臓=【脾】と【胃】を中心に、弱った内臓を修復したり、五臓六腑のバランスを改善して、消化力・代謝力をUP。最終的にカラダに余分なものを除去し、必要なものを補うようにしていきます。
- 生活習慣を改善する養生指導(運動不足、食事内容の改善指導)をして、体質改善をし、気のめぐりの良いカラダに変えていきます。
- 緊張やストレス、心身の疲労を溜めないカラダづくりをアドバイスし、再発予防に役立てます。
慢性化して、長期間改善されない症状でも、東洋医学の考え方に沿って正しい治療をすすめれば、改善・解消へ至るケースも多くみられます。
治療法はこの世に1つ、ではありません。
大切なのは、諦めないこと。
一度、鍼灸を試してみようかな・・・と思ったら、いつでも遠慮なくご相談ください。