更年期障害【症状・原因】
- 症状・原因
- 当院の取り組み
更年期の体調不良に、
鍼灸はとても効果的です。
鍼灸で無理なくアンチ・エイジング!
女性は7の倍数の年齢でカラダが大きく変化する・・・約2500年前に中国で書かれた鍼灸のバイブル『黄帝内経』にはこう記載されています。
“42歳:上半身の三陽の経脈が衰え、顔がやつれ、髪が白くなり始める”
“49歳:任脈が虚し、太衝脈が衰え、生殖エネルギーが減り、閉経して体型も崩れ、子供が産めなくなる”
更年期とは、女性の場合、閉経をはさんだ前後10年間のことをいいます。
この時期、女性のカラダは大きな変化時期に入り、時にさまざまな不調や症状が現れます。
東洋医学では、更年期をカラダの一生のサイクルの中でも重要な変化時期としてとらえていますが、更年期の各症状に対する東洋医学の基本的なスタンスは、西洋医学とは大きく異なります。
鍼灸は更年期の体調不良にとても効果があります。
そう言えるのは、東洋医学や鍼灸のスタンスが、女性の変化するカラダに優しいからです。
つまり、この時期に起こるさまざまな症状に対して、東洋医学は無理に抑え込もうとはしません。
なぜその不調が起こっているのか、カラダの声を聞きながら、崩れかけているカラダ全体のバランスを元に戻し、調和を取りつつ、カラダ自身が自力でうまく変化の波に乗っていけるようにお手伝いをするのです。
鍼灸は、漢方薬のような副作用がありません。
鍼灸を利用して、無理なくアンチ・エイジングしていく。
鍼灸は更年期を通過する女性の味方です。
このような症状でお悩みの方へ
更年期。
以下のようなカラダの不調がありませんか?
- 全身症状
ほてり、のぼせ、動悸、多汗(ホットフラッシュ)、めまい、頭痛、耳鳴り、むくみ、冷え - 運動器官の症状
肩こり、腰痛、五十肩、手足のしびれ - 精神的な症状
イライラ、不安、うつ、不眠、倦怠感、意欲減退 - 生殖器系の症状
月経異常、不正出血 - 消化器系の症状
吐き気、嘔吐、食欲不振
東洋医学で更年期の各症状を改善する場合、自然治癒力を最大限に利用します。
自然治癒力は誰にでも本来的に備わっている力。
この力が回復するよう、全身のバランスを取りながら治療していきますので、いつのまにか症状が解消され、治療後はカラダ全体が前よりもスッキリした、というような実感を持たれる方が多くいらっしゃいます。
カラダに負担なく、かつ、治療後もダメージを残さないので、東洋医学は更年期の症状に対して、優位な治療法といえます。
なかでも鍼灸治療は、漢方薬のような副作用がありません。
女性更年期のカラダに優しい治療法を考えるなら、まず鍼灸治療がよいでしょう。
原因は?——– 東洋医学の考え
ここでは、カラダのあちこちに更年期症状が現れる原因、そのメカニズムを東洋医学の考え方からご説明します。
東洋医学では、まず第一に腎の弱り=<腎虚>を考えます。
腎虚=下半身の弱りが全身に
及ぼす影響が更年期の各症状の原因に
腎の弱った状態を“腎虚”といいます。
東洋医学の腎は、西洋医学でいう腎臓よりももっと幅広い意味で使います。
わかりやすく、ひとくちに言うと、腎虚は“下半身の弱り”です。
腎は生命力の根本=<腎精>を貯蔵しています。
これが年齢とともに徐々に弱ってくるのです。
「腎は腰の腑」と言われ、主に下半身をコントロールしています。
“腰の曲がったお婆さん”をイメージされるとわかりやすいかもしれませんが、加齢による弱りは、まず下半身に現れやすい、ということになります。
“上実下虚”=カラダの
凸凹状態に要注意!!
下半身が弱ってくると、相対的に上半身の働きが過剰になってきます。
つまり、下がやせ衰え、上がパンパン、というアンバランスが生じてくるのです。
これが<上実下虚>という現象です。
”上実下虚”によって起こる症状には次のようなものがあります。
◆上半身の症状
頭痛、めまい、ふらつき、耳鳴り、難聴、上半身の多汗、肩こり、(五十肩を含む)上肢・肩関節の痛み・こわばり・しびれ、顔面のむくみ、目の周りの腫れ、充血、鼻炎、口内炎、喉痛、動悸、不整脈、イライラ・不安・パニックなどの精神症状、不眠、むかつき、吐き気・嘔吐、食欲不振など。
◆下半身の症状
腰痛、股関節痛、膝痛、足のむくみ、下肢の静脈瘤、月経異常、排便・排尿障害、糞尿の異常など。
※これらの症状は大雑把な分類です。上記症状の原因がすべて<上実下虚>にあるというわけではありません。カラダが<上実下虚>の状態になると、上記の症状が起こりやすくなるということです。
※<上実下虚>以外にも、更年期の各症状の原因となる要素はありますが、それには個人差があり、また他の疾患と複雑に関係している場合もありますので、安易に決めつけることは危険です。より正確な判断と決定には、専門家による東洋医学的な診察が必要ですのでご注意ください。
腎と他の四臓が互いに影響し合い、
五臓のバランスが崩れ始めるのも更年期の特徴!
腎虚⇒⇒⇒肝、脾、肺、心への影響
腎が弱ってくると、他の四臓に影響を及ぼします。
そうなると、腎だけでなく、五臓全体のバランスが崩れ、四臓の機能が亢進したり、逆に弱ってきたりします。
- ◆肝の<気>が高ぶる
イライラ、怒りっぽい、頭痛、肩コリ、その他上半身の不調 - ◆肝の<血>が弱る
月経異常、目がかすむ、筋肉のひきつり、不眠 - ◆脾の<気>が弱る
食欲不振、下痢・便秘、倦怠 - ◆肺の<気>が弱る
風邪、呼吸障害、息切れ、皮膚炎 - ◆心の<気>が高ぶる
不整脈、狭心症、不眠 - ◆心の<血>が弱る
不眠、不安、焦燥、健忘
肝、脾、肺、心⇒⇒⇒腎への影響
逆に、四臓の機能が何らかの理由で失調すると、それがまた腎の働きに影響を与えてしまうことになります。